いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
さて、普段は60名ほどのケーススタディの会で勉強会があって、なかなか親睦がとれないので、もっと小さい会をしたいと思い、今月は、親睦会というものをしました
その中で7年目以下の会で
4年目の助産師さんが「受講前は言われたことが無かったのですが、患者さんから『〇〇さんに分娩についてもらってよかったです』と言われたことがとても嬉しくて、すごい変わりました」とか、他の4年目の助産師さんですが、「たまたまなのか、アセスメントしてそれで分娩整体とかして、関わったらすぐ産まれたことが何度もあって、それが何度も続くので、もしかして効果あるのかな?と思うようになってきました」「アドバンス取りたい!」といった意気込みを言われたり
4年目はコロナで全く関わることができなかっ助産師学生であったり、新人だったと思います
そのままにしないで、患者さんの声をしっかり聞いて、何をしたらいいのか?
“アセスメントが大事になります“
陣痛の緩和ケアとして
温罨法・・さする・・意味はわからないけど体勢を変える
なんてしてませんか?
それが7センチまで
“痛みがない“
って言われるケアをしませんか?
気になる助産師さんは、ぜひ集まれ!
こんなことで楽になるの?と想像できないケアを教えます!
1年目から受講されて、先輩助産師とのアセスメントが全く違い、最近は先輩から相談されることも・・
まずは、初めての助産塾+助産師lab説明会にぜひご参加してみてください!驚きの結果を体験してみてください!
今年は12月19日で終了です!
次回は1月です!
コメント