妊娠から産後までの周産期ケアと更年期ケア

WEB予約
お電話
インスタ
お問い合わせ
助産師に向けて

骨盤誘導線って、まだ有効だと思っている?

いつもブログをご覧いただきありがとうございます

骨盤前傾・骨盤後傾については、皆さん最近当たり前の話で、これは非常識から常識のレベルになってきましたよね

※ぜひご存じない方は、知っているほうが絶対お産が変化しますよ
さらに、今回は、その「骨盤後傾」の方が多いという話をするのですが・・

立位姿勢

この骨盤後傾が問題なわけで、そもそも、これ、すでに

「骨盤誘導線」

になっているわけです

じゃ、骨盤誘導線は、↑(上)に向かって赤ちゃんがいく線ですよね

それ、もともと骨盤後傾になっている方に、さらに尾骨を中に入れるようにしてしまうと、どうなるでしょうか?

恥骨と尾骨の間が狭くなって、さらに、恥骨に赤ちゃんが当たって、産瘤もできるし、出ないし・・

じゃ、出ないときはどうしたらいい?

それを、恥骨と尾骨の距離を離してあげることで、絶対に赤ちゃんは通りやすくなります

赤ちゃんが出ない!という場合は、

頭を丸める

ではなくて、

首を伸ばしてみてください!

きっと、出やすくなるはずです!

でも、息むと・・だめですよ

あっ、「なんで息むとだめなの?」って聞こえてきそうです・・が、

これもお話ししないといけないんですね

【息んで下に圧をかける】よりも

【息まない】

  • 出やすい
  • 浮腫まない
  • 会陰が切れない
  • 臓器が下がらない
  • 産後の出血が少ない
  • 後陣痛が劇的に楽
  • 心音が下がりにくい
  • 痛みが少ない
  • 医療者も無駄な力が要らない

というのが、助産師labのメンバーならば経験しているはず・・

気になる方は、ぜひこの「初めての助産塾+助産師lab説明会」に参加してみて

初めての助産塾って?

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP